- ALL
- PRO
- AMATEUR
Favorites
- Your boards
NEW
kemper stage をペダルトレイン系のボード(プレイテック)に乗せました。こだわった所は裏側にeva スタビライザーとニーブくんを入れてる所です。電源はsir tone。あと見た目だけですが青いLEDを間接的に仕込んでます。そしてkemper power kabinetに繋げば完璧。 メインで使ってるfuchs、soldano、hughes and kettnerなどのアンプに近しいサウンドが出ます。
kyo007
NEW
ボードがなくなって暫く経ちました。。 なので、ひょっとしたら最終回(やっぱりお前が好きだ!もう離さないぜ!の巻)かも。。 最近は、GT-1000とか使ってみたりして、ダブルアンプ組みにハマり、暫くスタジオにはそれ一台持っていったりとかやってましたが、、かなり満足な音を作り込めてご機嫌でありつつも、個人的にはBOSSの音がどうしても100%受け止められず、、、『前の音が恋しいなあ〜』ってなり、それでも軽さ追求にも拘りたいとか思ってたどり着いたのがこの2台! V1からだと、10年近く付き合ってる(その間色々試してはみましたが、どうしてもこの音が好き、、)RK5の安心感。クランチからデカい歪みまで本当に120点の音で、ディレイの音も一見なんて事ないテープエコーな感じですが、これが他だと物足りなくなってしまい、とにかくRK5じゃなきゃダメって事で、これがあればあとはワウさえあればそれ以外は何もいらん!的な心境で落ち着いてます。 ギターケースにほいっと入れていける大きさと軽さ(これ全部で1キロないんです!)で満足できる音。。自分にとってはRK5に出逢えたことが本当にありがたいのでした。。 めでたし。めでたし。。 というわけで、とことんギターを弾こうって気持ちになるスペシャルな機材です。
GJTHBKHTD
NEW
ギターシンセを使うようになってから、市販のボード2台を担いでスタジオ入りしてましたが、荷物が多いので二階建てのエフェクトボードを作りました。 配線ミスも皆無でセッティングが早いので重宝してます。 現在、機材の入れ替えで第2弾を作成中です。
fuzzy0202
NEW
仲間内で軽〜くジャムる用、もしくは月一のセッション会に持っていく用の、Pedaltrain metro16で作成したサブサブボードです!小さくて、たぶん一番持ち出してるボードです。 いちばんデカいメインボードを使うときは、アンプも一緒に持って行くメインバンドでのみ使用してます。先日投稿しましたHXSTOMP、MS-3、そしてDream'65を載せたサブボードは、音作り研究中で家で遊ぶ用になってます…笑 ZCAT-Q2、carbon copyはFreetheToneのジャンクションボックスを経由してアンプのsend&returnに繋いでます。 send&returnに繋がない場合は、歪み系最後のDept.10 Boostからアンプへoutのラインをそのまま空間系の入口(アンプsendにつなげるジャック)と短いパッチケーブルでつないで、すべて直列にしてます。 パターン① ギター ↓ ジャンクションボックス ↓ ワウ ↓ バッファー ↓ コンプ ↓ soldano ↓ Timmy ↓ Dept10 Boost ↓ ジャンクションボックス A ↓ アンプ in アンプ send ↓ ジャンクションボックス B ↓ decimate ノイズリダクション ↓ ZCAT Q2 リバーヴ、モジュレーション ↓ Carbon copy ディレイ ↓ ジャンクションボックス ↓ アンプ return パターン② 上記の中で、ジャンクションボックス上で AとBを極短パッチケーブルで接続、最後はアンプのinへ接続。 写真はパターン①です。 このボードの核は、ずばりTimmyとQ2です! 個人的にTimmyの軽〜中歪みは、JanRayよりも好きかもです。
VKB
NEW
余り物で持ち歩き用エフェクターボードを作りました。 こちらはパッチケーブルはFREE THE TONE で、懐かしのkeeleyのDS-1 ULTRA MODを入れました。
kaju
NEW
MXRというかダンロップメインボード完成しました。 今回拘ったのは、パッチケーブルを長年愛用しているLIVE LINE PURE CRAFTを現行ケーブルに一新したのと、SD-1とほぼ同じ回路と言われるZW-44をブースターとして設置した点と、ワウをcrybabyでもCLYDE MCCOYのCM95にした点です。
kaju
NEW
小型ボードは一旦諦めて、広い所にお引越し!
mon9
NEW
ミニボードのディレイ、エコー枠にエレハモのスラップバックエコーを入れました。 ただ新たに発売されるエレハモのピコサイズペダルのテープエコーが気になり始めています(笑) ギター→ Tone City FUXX FUZZ→ d-sound '73 Ram's Head→ Ibanez TS mini→ Malekko Heavy Industry CHORUS→ iSET Galaxy Flanger→ EH SLAP BACK ECHO→ Ibanez TR mini→ LEKATO LOOSTAGE→ →アンプ メインボードをミニペダルで再現がテーマです。 TS常時オンでジャリっとしたクリーンを作り音量を下げる事によりオフにした時にボリュームが上がります。 (そのために前段にファズが2機接続されてます) 最後のペダルはルーパー+チューナーです。
ローグ・セブン
NEW
vivieのファズが最高だったのに、、、残念。 ツマミの可変幅が大きいし、ミッドもいじれるので、ビッグマフ系の音ならどんな音でもでます。凄くいいです。前段に軽く歪み噛ませるとなお良しです。
ryoto
NEW
ボードをマイナーチェンジしたので HXstompの設定でも 使ってるブロックは EQ→ピッチシフター ↓ Send→ブースター(line回線) ↓ ディレイ→エフェクトループ→キャビシュミ です。 エフェクトループはヘッドアンプのLittle Bass Thingをいれて、HXstompに戻してます。 これで宅録でもヘッドアンプの音を使えるかなと。ちなみにアンプの方に割合を若干振ってます。 ボード全体像はこちらです(位置変えました) https://twitter.com/shige_chann/status/1708446875677032479?t=4iKRNMsCLLiUV-GpUVgaMw&s=19
しげぞー