
【巨大ボード】
◎ シグナル ◎ ☆:前回投稿に無かったもの・前回投稿から置き換わったもの
● INPUT ( JCB-4S-Flat ) ☆
→ Input Volume ( FV-500H ) ☆
→ LimetoneBASE ☆
Loop1:BIG MUFF Pi Russian Army Black ☆
Loop2:WARHORN
→ HX Stomp / LINE6 ☆
Loop:MS-3
MS-3 Loop
→ Loop1:Camper Fuzz
→ Loop2:BB+
→ Loop3:RV-7 ☆
→ HX Stomp からステレオOUT
→ Stereo Output Volume ( FV-30L ) ☆
→ Stereo OUTPUT ( JCB-4S-Flat ) ☆
→ JC-120へのステレオリターン挿し or D.I.2台でステレオLINE出し を想定
◎ ボードについて ◎
前回投稿の王道MS-3,FS-7,EV-30+歪み3台のボードから大きく変わった点は、HX Stompを導入した点です!
ステレオの空間系エフェクトやアンプ・キャビシミュをふんだんに使っており、システムの核となる存在になりました!
またHX StompのLoop内にMS-3を入れて二重マルチ状態になっており、音作りの幅はほぼ無限大です…!
操作するスイッチは基本的にMS-3の本体についているもので、FS-7はバンクチェンジ&チューナー起動用です!
HX StompはMS-3からのMIDIでSnapShot機能を使って、音切れなく音色を操作しています!
おかげでボードが特大サイズになってしまい、車での出動が増えてしまいました…。
ボードはPULSEのEC07を導入しました!縁がないのでメチャ扱いやすいです!
部活動でやっているだけのアマチュアなのにデカすぎる…。
エフェクターについては、前回投稿時点から既に欲しかったRussian系のBIG MUFFを追加したり、
シューゲイザー御用達のDigitechのRV-7をReverse Reverb用に組み込んだりしました!
ボリュームペダルを2つ並べていますが、それぞれこんな感じで使ってます!↓
・INPUTはハイインピーダンス対応かつ踏み面の広いFV-500Hを導入し、
ボリューム奏法用に使ったり、ミニマム設定を活かしてゲインボリューム調整として使ったりしています。
・OUTPUTはローインピーダンス対応かつ小型で横に並ぶEV-30と同じ筐体のFV-30Lを導入し、
ボード内のノイズを全てカットするミュートボックスとして使ったり、
演奏中に臨機応変にマスターボリュームを調整する役割として使ったりしています!
LimetoneBASEはマルチ(HX StompやMS-3)に入る前に接続しており、
マルチ特有のバッファを避けたい歪みエフェクターを組み込んで、理想の音に近づけています!
右上のJCB-4S-Flatはとても薄く、上にペダルを1個置くことができます!
今はその上に友人からもらった缶ケースを置いて、ピックケース置きにしています!
将来的にはWalrus AudioのCanvas Stereoを導入して、この上に設置したいなと妄想しています…。
FS-7やHX Stompは名古屋の愛曲楽器さんが販売しているペダルライザーを使って高さを上げており、
踏みやすさを確保したり、配線を下に通したりしてスペースを有効活用しています!
◎ 最後に ◎
一旦野望を叶えて最終型に辿り着いた気でいますが、今後ともよろしくお願いいたします!
HX Stompはベースにも使えるので、2つのボードを行き来することにはなってしまいますが、
これを核にベース用のボードを組んでみたいなあとも考えています!
また前回投稿から変わらず、希望進路はエフェクターメーカーへの就職です!
まさに今インターンが始まり、徐々に就職が現実味を帯び始めてきましたが、
それと並行して、まだまだ自分のボードを進化させながら様々な機材に触れていきたいと思います!
音作りについては、インターンやデザイン活動・バンド活動、学業の合間を縫って
自分のYouTubeチャンネルに好きなバンドの弾いてみた動画をあげようと考えています!
改めて、今後ともよろしくお願いいたします!
エフェクター沼最高!!!
> 違反報告